スーパーウォールリフォーム工法で2階建てを平屋に減築             高性能フルリノベーション(その2 ビフォーアフター編)

スーパーウォールリフォーム工法で2階建てを平屋に減築             高性能フルリノベーション(その2 ビフォーアフター編)

施工例名

スーパーウォールリフォーム工法で2階建てを平屋に減築 

高性能フルリノベーション(その1 施工方法編)

施工現場

千葉県市川市

工期

3ケ月

工法

スーパーウォールリフォーム工法(壁内断熱仕様)

壁断熱材(硬質ウレタンフォーム):85mm厚

床断熱材(フェノールフォーム):ネオマフォーム60mm厚

天井断熱材(グラスウール系):ブローイング工法300mm厚

サッシ:リクシル サーモスL(一般複層ガラス+Low―eペアガラス)

換気設備:三菱電機 Jファンロスナイミニ(熱交換型)

Ua値(外皮平均熱貫流率)

0.43 W/(㎡・K)

※新築で使われる断熱基準では、「断熱等級6」

又は「HEAT20 G2」に相当します 

C値(相当隙間面積)

0.60 ㎠/㎡

Q値(熱損失係数)

1.78W/(㎡・K)

nAC値(冷房期の

平均日射取得率)

1.1 

既存建物情報

築37年 木造2階建て 伏せ図などの構造図あり

利用補助金

住宅省エネ2025キャンペーン

★外観

 

【施工前】

内階段もありましたが、外階段で2階の子世帯に上がれる上下完全分離型の2世帯住宅でした。

メーターモジュールで広々としたしっかりと造られている住まいでした

【施工後】

メンテナンスが大変だった外階段も撤去し、2階部分が丸ごと減築され平屋となりました

屋根は小屋組みを再利用し一部に新規瓦追加し、ほとんどの瓦を再利用して葺き直しました

外壁は、塗り壁からサイディング材に変りました

お手入れの費用を抑える目的で素材をKMEW社の光セラを選択しています

以前からあるカーポートは現状維持とし、お孫さん達とのBBQがより快適になるよう外部照明も追加しました

南側玄関側の軒先を以前より大きく出したので、より快適に過ごすことが出来ます

 

防犯面を考え、家の裏手に当たる窓は全てFIX窓(開閉できない窓)で高い位置に取り付けています

 

★カラーバランス

全体的に、ライトグレーとブラックで

冷たくなりすぎない、ちょうどよいクールなカラーバランスのお宅になりました

設備機器や内装も、ライトグレーをベースにしていますが、

お手持ちの家具との兼ね合いを加味して、ダークブラウンもアクセントに加わり、バランスのよい落ち着いた空間となりました

高気密・高断熱の家で快適に暮らすためには、可能な限りドアを開け放し家中の温度差を最小限にすることもおススメしています

そのため、ドアは壁面と一体感が出やすいホワイト系でまとめています

 

★玄関

場所は同じですが、断熱性の高い玄関ドアに取り換えました

スマートフォンやタグキーが鍵となるスマートキーの採用で、出入りの度に鍵を取り出す必要は無くなりました

靴収納も広がり、しっかりと収納が出来るようになりました

 

折れ戸に姿見がある大型収納は靴以外の日用品も引き受けてくれそうな大容量です

玄関土間の黒御影石や縦手すりは以前からの物を再利用しています

 

★セカンド手洗い

正面のアクセントクロスが活きる玄関ホール正面には、FIX窓からの光が差し込む場所に、

お施主様こだわりの手洗い器(ミラタップ製)を納めました

 

ただいま手洗いとしての役割の他に 隣にあるトイレからの手洗いとしての役割も想定しています

来客が、プライベートスペースにある洗面化粧台を使用することがないので常にキレイを保ちやすくなります

将来的に鏡を取り付ける可能性を考えて、壁に下地を入れてあります

 

★トイレ

元内階段だった場所を活用したトイレはFIX窓を設けて明るいトイレとなりました

(背面の収納や手洗い、手すりも再利用となります)

便器は既存住宅で交換したばかりで新しかったので再利用し、便座のみの交換としました

寝室からも近く安心して過ごせます

 

場所を工夫することで、家族にも来客にも使いやすい位置に配置できトイレは1ケ所で対応することが出来ました

 

★リビングダイニング

 

玄関ホール、廊下とリビングダイニングは天井高2.7mを確保しました

南面の出窓は掃き出し窓に変更し、手動シャッターを採用しました

東面の窓も、サイズを調整して家具配置がしやすくなっています。

 

LDKは広がりがあり落ち着いて過ごせる場所となりました

 

シーリングファン付の照明を設けていますがより明るさを求める可能性も加味して、調光調色式のダウンライトも四隅に設けています。

 

 

24時間稼働する換気システムは、リフォームでも対応しやすいダクトの配管の必要がない熱交換型のロスナイを採用しました。

 

★キッチン

以前は独立型のキッチンでしたが向きを変え、対面式のキッチンにしました

構造上、抜くことの出来ない柱をアクセントに落ち着きのあるキッチンにする為天井に木目のアクセントクロスを採用しています

キッチンはリクシル製です

長年ガスをご利用でしたので今回もガスコンロを採用しましたが

後々の安全性も加味して必要な際には、IHクッキングヒーターに交換できるように200Vの配線工事も済ませています

大きなシンクで作業もしやすいキッチンとなりました

 

勝手口のある生活に慣れていることもあり勝手口ドア+テラス屋根を設けました。

排水桝を避けるようにして、踏み台を設け、テラス屋根は大きめのサイズなので、ちょっとした物干しやゴミ出し動線もスムーズです

 

★洗面脱衣室

水回りの位置移動はさせていませんが入口の位置を変更してLDKとつながる位置にしたため

普段はドアを開け放しておけばヒートショックの心配のない安心した暮らしが送れるようになりました

家事動線も短くなり快適です

 

メーターモジュールのお宅でしたがあえて、一般的なモジュールサイズの1坪タイプのお風呂を採用したことで

ドア位置を少し中央寄りにすることが出来ました

これにより、ドアの横に可動棚や、タオル掛けを設けることが出来ました

ガス衣類乾燥機(乾太くん)、室内物干し、分電盤の扉、出入り口の扉など限られた空間に様々なアイテムが集まる場所なので

ぶつかることのないよう計画することが必要です

 

洗面化粧台はたっぷりとした収納量で、タッチレス水栓を採用お手入れもしやすいリクシル製です

また屈むことないように、洗面化粧台の高さは一般的な80cmよりも高い85cmを選択しています

 

★浴室

場所はそのままに、断熱性の高いリクシル製のユニットバスを採用しました

高い位置に窓を設け、隣家からの視線対策をしています

 

★寝室

隣地からの視線対策で窓の位置は高くしました

 

家具の配置を事前に相談しベッドからプロジェクターを利用して映画を楽しめるよう

天井にはロールスクリーンを取り付ける下地を入れてあります

 

ファミリークローゼット兼納戸の機能を持つ収納部は書斎としても利用する可能性も加味して窓も設けています

 

★客間(予備室)

落ち着いた雰囲気のある予備室は、お子様世帯が遊びに来られた際のゲストルームとしても活躍します

寝具類の収納は、以前からの床の間や押し入れのスペースを利用しています

無駄なく布団が敷けるように、客間の入り口は引き戸を採用しました

 

仏壇スペースも設けたので、見た目もスッキリと納まっています

 

以前は掃き出し窓だった南面の窓は就寝時に布団が敷きやすいように腰高窓に変更しました

 

★住宅性能

高断熱・高気密のSW(スーパーウォ―ル)工法を採用したリノベーションでは全棟で気密検査と断熱性能の計算を行っております。

気密や断熱の差は暮らしの快適さに直結します。全棟検査の結果、築28年の家が、断熱等級6の快適な住まいに変りました。

 

★お引渡しを終えて

様々な増改築を手掛けてきた弊社でしたが2階建てのお宅の2階部分を全て無くして平屋にすることは初めての試みでした。

お施主様と密に打ち合わせを重ねながらの工事でしたが、

完成したお宅は、自分でも暮らしたくなるほどの間取りと性能になりました。

これから、快適に過ごしていただければと思っています。

 

※こちらの施工方法については

「スーパーウォールリフォーム工法で2階建てを平屋に減築 高性能フルリノベーション

(その1 施工方法編)」でご覧いただけます。

 

 

 

お気軽にどうぞご相談ください

渡辺忠雄工務店会社ロゴ

 047-372-7555 
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜日・祝日・年末年始及び夏季休暇期間
ZEHビルダー

渡辺忠雄工務店は ZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

渡辺忠雄工務店の ZEH普及実績と今後の目標

令和 7年度(2025年)戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は50%
令和 6年度(2024年)戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は50% 実績 0%
令和 5年度(2023年)戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は50% 実績 100%
令和 4年度(2022年)戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は50% 実績 0%
令和 3年度(2021年)戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
令和 2年度(2020年)戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
令和元年度(2019年)戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
平成30年度(2018年)戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
平成29年度(2017年)戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%

MENU
ページトップへ戻る